今さら聞けない「百日祝い」「お食い初め」いつするの?何するの?

コンテンツ コンテンツ

今さら聞けない「百日祝い」「お食い初め」いつするの?何するの?

はじめてのこどもが生まれたときなど何をしていいかわからないという親御さんは非常に多いかと思います。特に伝統儀礼な様なモノは習うということがないモノですので、わからなくて当然です。

今回はお子さんの健やかな成長を願うという意味でも非常に重要な「百日祝い」と「お食い初め」についてご紹介させていただきます。

 

「百日祝い」?「お食い初め」? 何が違うの?

「百日祝い」と「お食い初め」は、どちらも生後100日をお祝いする行事のことを指し、生まれてきた我が子が「一生、食べることに困らないように。また、子どもの健やかな成長を。」という願いを込めて行われる日本の伝統的な行事です。

生後100日、赤ちゃんの歯が生えはじめるころに、初めて箸を使ってお魚を食べるというまねごとをさせます。実際に赤ちゃんが魚を食べることはしないのですが、初めて箸を使ってお魚を食べることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め」(まなはじめ)と呼ばれることもあります。

「お食い初め(百日祝い)」は生後100日ころに行われることが多いのですが、地域によっては110日や120日に行われることもあり、100日を過ぎてお祝いすることを「食いのばし」といって、「長生きできる」と言われていることから、必ずしも生後100日に行わなくてはならないといったことはないようです。

地域によって呼び方や行う日にちなど様々ですが、赤ちゃんの成長を家族で祝い、健やかな成長を願うという意味合いは同じなので、家族のみなさまで思い出に残る素敵な「お食い初め(百日祝い)」を行われてみてはいかがでしょうか。

 

お食い初めで用意するお料理は?

お食い初めで赤ちゃんが食べる真似をする料理もまた地域により様々ですが、ここでは日本古来の献立「一汁三菜」の料理を盛り付ける「祝い膳(いわいぜん)」をご紹介します。

まずは「お魚」。祝いの席に登場するめでたいお魚といったらやっぱり「鯛」ですね。盛り付けは尾頭つきが基本で頭が左、尾が右になるようにします。

その他、旬の食材を使った「煮物」や吸う力が強くなってほしいと願う意味をもつ「お吸い物」、おめでたい席に欠かせない「赤飯」を用意します。

また、赤ちゃんの歯が丈夫に生えてくることを願い、歯固めの石(直径2~3㎝の小石)を「香の物」に見立てて用意されることもあります。地域によっては小石のかわりに「梅干し」「栗の実」「紅白餅」「タコ」などを使うこともあります。

献立の内容は、地域の特色を出した名産品が加えられたりと様々ありますので、必ずこうしなくてはいけないというものではありません。赤ちゃんのこれからの健康と幸せを願ってあげることが一番大事なことなのです。

食事を盛り付ける器にも仕来りがあり、「食い初め椀」は男の赤ちゃんには内側外側ともに赤、女の赤ちゃんには内側が赤、外側は黒の漆器が使われ、さらに鶴亀などの吉祥柄を描いたもので、新品を用意するのが良いとされています。

 

お食い初めは最年長者に行ってもらうのが一般的

さあ、いよいよ食事をさせる儀式です。食事を与える役「養い親」は年長者にお願いします。

「養い親」とは、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をしていただく方のことで、一般的には、赤ちゃんが長寿にあやかれるよう「赤ちゃんと同性」の最年長者に行っていただきます。長寿にあやかるという意味から、最近ではおじいちゃん、おばあちゃんにおこなっていただくことが多いようです。もちろん、お父さんやお母さんが「養い親」の役を行っていただいても問題ありません。ご夫婦で協力して行うのも絆が深まるのでいいのではないでしょうか。

 

百日祝いの思い出を写真に残そう

「百日祝い」「お食い初め」の意味や準備についてご紹介させていただきました。

生後100日を迎える赤ちゃんは、笑ったり、泣いたりと表情が非常に豊かになる時期です。赤ちゃんの成長はあっという間なので、一生に一度しかないそのすくすくと育つ赤ちゃんの元気な姿をご家族の皆さまと一緒に記念撮影する絶好の機会でもあります。

「百日祝い」「お食い初め」は赤ちゃんの成長への願いが込められたとても大切な行事です。

スタジオチャーリーではお子さまの成長をしっかりと残していただきたいと思っております。ぜひ百日記念の思い出のひとこまとして撮影をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

百日記念撮影ページへリンク